2025年07月18日
楽天グループ株式会社は2025年7月、経済産業省と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が進める国家プロジェクト「GENIAC(ジェニアック)」の第3期に採択されました。8月からは、日本語に特化した次世代型の大規模言語モデル(LLM)の開発に本格的に取り組む予定です。
これまでも楽天は、独自の日本語AIモデルを開発してきましたが、今回はさらに進化。長く会話の履歴を覚えられる「長期記憶型AI」を目指し、実際の業務に使える国産AIの実現を目指しています。
GENIACって何?
GENIACは、経産省とNEDOが支援する「国産AI開発」のプロジェクトです。計算リソースや技術面のサポートを提供し、日本が世界のAI競争に後れを取らないよう支援しています。
楽天は、EC・金融・通信といった多様なサービスを通じて豊富な日本語データを蓄積しているため、非常に実用的なAI開発ができると期待されています。
楽天が目指すAIの姿とは?
- 1. 長期記憶をもつAI
ユーザーとのやりとりを記憶し、次の会話に活かせる賢いAI。たとえば、以前の会話を覚えていて、それに合わせた自然な応答が可能に。 - 2. パーソナルな提案
ユーザーの好みや発言パターンを学び、最適な案内ができるように。ネットショッピングやサポート窓口で特に役立ちそうです。 - 3. 効率のいい仕組み(MoE)
必要な部分だけ使ってAIを動かす「Mixture of Experts(MoE)」という技術で、高精度なのにコストも抑えられる仕組みです。
4〜5兆トークンのデータで学習
新しいモデルは、日本語に最適化された4〜5兆トークンという大規模なデータで学習予定。楽天市場や楽天カードなどの実データを活用し、より正確で実用的なAIを目指します。
すでにある楽天のAIモデル
- Rakuten AI 7Bシリーズ(2023年)
70億パラメーターの日本語AIモデル。オープンソースで提供。 - Rakuten AI 2.0(2024年)
8つのモデルを組み合わせた仕組みで効率よく動作。 - Rakuten AI 2.0 mini
スマホやエッジ環境でも動く軽量モデル。
楽天のAIは現場で活躍中
楽天のAI開発は、研究だけでなく実用面を重視しています。すでに楽天モバイルでは法人向け生成AIサービスが始まり、楽天市場では出店者向けにマーケティング支援ツールなどが導入されています。
今後は金融や保険の分野にもAIを導入し、チャット対応やおすすめ機能、契約ナビなどにも応用していく方針です。
ソフトバンクとの違いは?
ソフトバンクは巨大な演算インフラを構築し、1兆パラメーターを超える超大規模LLMを目指しています。一方、楽天は「効率重視」で、MoE技術を活かしながら実際のサービスでAIを活用する実装型戦略を取っています。
ファクタリングの現場でもAIは活きる?
AIは、請求書情報の確認や審査判断の補助など、ファクタリング業務にも少しずつ導入されています。ただし、「早さ」や「信頼性」が命のこの分野では、やはり人の判断が欠かせません。
だからこそ、人の目とAIの良さをうまく使い分けることが大切です。
スピードと安心を両立する「ソクデル」
もし、即日で資金を調達したいときには、ファクタリングサービス「ソクデル」がおすすめです。
- 手数料は5%からで、コストを抑えたい方にも安心
- 最短60分で資金化が可能!急ぎの場面でも頼れます
- 登記の留保もできて、柔軟な契約が可能
- 個人事業主の方もOK
- 土日や時間外でも対応してくれる心強さ
はじめての方でも、専任スタッフがしっかりフォローしてくれるので安心して利用できます。現在利用しているファクタリング業者からの乗り換えを考えている方にもおすすめです。
お問い合わせ
ソクデル
東京都千代田区神田鍛冶町3-7-3 花瀧ビル2F
📞TEL:03-3518-5211 FAX:03-3518-5212
カテゴリ:ソクデルニュース